Menu

私の作品集を紹介致します。

斑唐津作品01

斑唐津茶碗 品番m01uk

斑釉の釉調はとても良いと思います。
実は、この茶碗でお茶を一服したことはありません。 ほぼ毎日、生活雑器として使っています。
 斑唐津の釉薬は2002年に唐津の陶芸家 松尾宗明氏から購入したものです。 今でも残りを大切に使わさせていただいています。

斑唐津作品03

斑唐津茶碗 品番m0205

この茶碗の特徴は、高台の土にあります。
妻は「まるでクッキーみたいだね」と言います。
唐津土のうち、比較的鉄分の多いものを使いました。

斑唐津作品03

斑唐津茶碗 雪稜 品番m0305

5月の穂高の雪稜を登っている自分をイメージして絵付けをしました。 斑釉薬のたれが、雪が降っているように見えます。 唐津の茶碗は益子の登り窯で焼成することがほどんどですが、本茶碗のみは多治見の大窯で焼成しました。 大きくて深い茶碗です。

斑唐津作品04

斑唐津茶碗 品番m0405

絵付けは、琳派の小林古径氏の絵を参考にトウモロコシを描きしました。 鉄分の多い土を使って、高台の土は赤く発色しています。

たたき斑唐津花入れ05

たたき斑唐津花入れ 品番m05uk

「たたき」とは、たたき造りのことです。 ひも状の粘土を積んで重ねたものを、片手に板、もう一方の手に当て木(内側)を持ってたたき、薄く成型していく特有の技法です。 「たたき」では、ろくろ成型と違って、重ねてはたたき 重ねてはたたいて作るので、ゆったりと時間をかけて形を見ながら造ることができます。信楽の砧花入れなども、たたきで作られることが多いです。

奥高麗茶碗

奥高麗茶碗 品番k12uk

お茶のおいしい茶碗です。広い見込みと素直な形を意識して作りました。ろくろ成型時に形が良かったので、絵付けはしないで釉薬のみにしました。斑唐津の釉薬を薄くかけて、自宅のガス窯で焼成しました。土は、鉄分の少ない唐津(道納屋谷)のものを使っています。

絵斑唐津茶碗

絵斑唐津茶碗 品番m0805

自宅のガス窯で焼成しました。
土は比較的鉄分の少ない唐津土を使いました。 同じ釉薬でも土によって発色が異なることがわかります。

斑唐津茶碗 円相

絵斑唐津茶碗 品番m0903

円相の絵斑唐津茶碗です。
大振りですが、軽くて使いやすいです。
斑唐津は、汚れにくいので食器や珍味入れなどにも気軽に使えます。

斑片口と斑ぐい呑み

斑唐津片口と斑唐津ぐい呑み 品番m06uk, m0705

・片口の土は、羽鳥湖高原にて掘った土を使っています。 3.11.の前ですので、心配はございません。
・ぐい呑みは、唐津の鉄分の多い土を使って自宅のガス窯で焼成しました。 釉薬をかけないで本焼き(1250℃)をし、斑釉薬を施釉してから酸化焼成で「ねらし」を十分にして焼きました。 斑釉薬の白いたれが美しいですね。

唐津茶碗

唐津茶碗 品番k1907

この茶碗は唐津大皿(k1507)と同じ窯焼成です。土も同様に松浦系の唐津土に志野土を混ぜたものです。斑釉を薄く施釉しました。写真2の拡大写真で斑釉の雰囲気がわかると思います。
てらいのないシンプルな造形です。

唐津茶碗 なす

奥高麗茶碗 品番k27uk

唐津の土を使い、自宅のガス窯で焼成したものです。
成型後の姿(形)が良かったので、絵付けをしないで斑釉を薄く施釉しました。 手にすっぽりおさまります。

斑唐津茶碗

絵斑唐津茶碗 品番m1014

2014年益子の登り窯で焼成したものです。写真(3)は窯出しの様子です。
釉調が斑になっているので ここでは斑唐津に分類しましたが、実は桜灰釉を掛けたのか、斑釉を掛けたのかはっきりしないのです。絵付けは、北アルプスの山なみを描きました。正面の3本の釉たれが変化を添えています。

Topへ戻る

作品紹介

  • 志野ボタン
  • 唐津の花入れ ボタン
  • 絵唐津 ボタン
  • 瀬戸黒ボタン
  • 黄瀬戸ボタン