Menu

茶碗の高台

赤松のへら

私の高台造り

私は、手回しろくろをゆっくり回転させながら、赤松のへらを使って高台を削ります。 高台削りの前に、赤松の木片の先端を和式ナイフでスパッと切り落として使います。 高台けずりは、整形後の土の乾燥が進む中で 削るのに適当な柔らかさまで待ってから行います。 整えすぎず、味のあるものを心がけて削りますが、できたものはどちらかというとカチッとしたものになります。 どうも性格が出てしまうようです。

2重高台と付け高台

二重高台と付け高台

私の作品から紹介します。
志野茶碗は特に二重高台が好きです(写真1,2)。
瀬戸黒茶碗や志野茶碗の場合は、一般的な削り高台だけでなく「付け高台」のものも作ります(写真3,4)。

井戸茶碗の高台

井戸茶碗の高台

ここからは現代作家の高台を紹介していきます。
井戸茶碗(杉本貞光作)の高台の写真です。迫力がありますね。 また、カイラギが激しく きれいです。
2枚目の写真は、萩茶碗(坂田泥華作)の高台です。 坂田泥華氏の茶碗は、すべてが穏やかに造られています。
3枚目の写真は、唐津井戸茶碗(岡本作礼作)の高台です。

西岡小十の高台

西岡小十氏の唐津

西岡小十氏は「私の高台を真似ることはできない」とおっしゃたそうです。 決して良い土とは思いませんが、土味が良く出ている特徴のある高台です。高台脇の釉薬のカイラギが何とも言えませんね。 山田芳裕氏のマンガ「へいげもの」では、古田織部が唐津の器を見て「このネロンとした液の如き灰の釉艶(ゆうえん)に 思わずほおずりとうなるわ」と言っていますが、まさにぴったしの表現だと思います。 2枚目の写真は、唐津皮クジラ茶碗と絵唐津茶碗の高台です。

志野茶碗の高台1

志野茶碗の高台(1)

志野茶碗は、高台と土味、そして底に回り込んだ志野釉の縮れと焦げも見どころです。
写真は、左から若尾利貞氏の志野茶碗と豊場惺也氏の志野茶碗です。 若尾氏の志野茶碗は全体の形が扁平していて大胆ですが、高台はおとなしいめです。 豊場氏の茶碗の高台は、堂々としていて 荒川豊蔵氏のものを彷彿とさせます。

志野茶碗の高台2

志野茶碗の高台(2)

ねずみ志野茶碗(加藤清三作)と志野茶碗(堀一郎作)の高台です。
ねずみ志野の高台は 厚ぼったい造りで大胆に削っています。 桃山陶にはこのような高台があります。
堀一郎氏の高台は、暴れていて個性があっていいと思います。 凄まじい胎土の赤い焦げも特徴です。

萩茶碗の高台

萩茶碗の高台(割高台)

萩の井戸茶碗(坂田泥華作)と鬼萩割高台茶碗(椋原佳俊作)です。 萩の茶碗には、伝統的に「割高台」があります。 この割高台は鬼萩釉と相まって豪快です。

桃山陶の陶片

桃山時代の陶片

桃山時代の黒織部茶碗の陶片です。
高台は丸っこくてキュートです。胎土も良いですね。高台内の〇印は 窯印だと思います。
陶片は面白いので、今後できるだけ写真を撮って来て(もちろん許可を得て)紹介したいと思っています。

(4-2)高台の愉しみ方
高台は眺めて楽しめますが、さらに使って愉しむこともしています。
お気に入りの茶碗で一服した直後、高台はお茶の熱が集中して温まっています。 この高台を下にして、閉じたまぶたの上に両手で支えて載せてみてください。まるで温湿布をしたように眼の疲れが取れます。高台の大きさが まぶたにジャストフィットします。
ゆったりと時が流れ、高台がとてもいい気持ちにしてくれます。
ただし、必ず自分の茶碗で行ってください。特に、女性の場合には目の周りの化粧品が高台を汚してしまいますので注意が必要です。

Topへ戻る

造り手のこだわり

  • 土づくりページへ
  • 釉薬ページへ
  • 大窯ページへ
  • 本ページ